この山で、「エドヒガン(江戸彼岸)」に始まる桜の季節が一段落し、ひと呼吸おいて咲き出すのが、「ウワミズザクラ(上溝桜)」。季節最後の桜である。ブラシのような形をし、ちょっと桜には見えないのだが、れっきとした桜。同時期に同じような形の「イヌザクラ(犬桜)」も咲くのだが、こちらはちょっと貧相で比べるべくもない。
久しぶりに山頂まであがり、その付近で伐採作業。尾根筋では、「ヤマザクラ(山桜)」がラストの艶姿を見せてくれた。山頂から見渡す景色は、もう明るい緑一色。爽やかな風が心地良い。
「コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)」に代わって、林の中で、目を楽しませてくれるのが、「モチツツジ(黐躑躅)」。花弁や葉に触るとベタベタした粘着感があるので、こんな名前がついているが、多くの昆虫が粘着して、とらえられているのを見ることがある。淡紅紫色の花、花の奥に見える濃紅色の斑点が美しい。この山にいくつも残されている「間歩(まぶ)」(かって手掘りの坑道の跡)の入口にも鮮やかに ・・・。
さて、今宵の曲。「ピンク・イン・グリーン」ならぬ「ブルー・イン・グリーン/Blue In Green」。この曲は、「マイルス・デイヴィス/Miles Davis」の1959年のアルバムで、モダン・ジャズ屈指の傑作とされ、またモード・ジャズを代表する作品の一つ、「カインド・オブ・ブルー/Kind of Blue」に収録されている曲。
作曲は、マイルスか、「ビル・エヴァンス/Bill Evans」か、という論争があったようですが、今では「ビル・エヴァンス」に落ち着いているようです。 両者の演奏を聴き比べてみますか。
Kind of Blue
Miles Davis / Sony International
Portrait in Jazz
Bill Evans / Riverside
そしてこの曲には、マイルス自身による歌詞が付いていて、何人かのシンガーが歌っていますが、「ティアニー・サットン/Tierney Sutton」の同名のタイトルのアルバム、「Blue In Green」(2001)から。
【 Blue in Green 】 by Miles Davis
「♪ Hues of blues and greens surround me ブルーとグリーンの色が私の周りに
Knowing you have found another love あなたが別の愛を見つけたと知ってしまった
Has turned me world to sorrow 悲しみの世界へと私を
Green with envy for another ほかの人への嫉妬で顔が青ざめる
Fearing she may be the one to soar 彼女が急速にふくらますのは恐れ
Through life with you, can’t lose these あなたと暮らしたから、もう失うことができない
Hues of blues in green グリーン(嫉妬)の中にあるブルー(悲しみ) ♪」
透明感あふれる歌声と、ずば抜けた歌唱力で3度のグラミー賞ノミネートを誇る「ティアニー・サットン」。私のご贔屓の一人。
1963年生まれ。大学で文学を専攻、卒業後は、「バークリー音楽院」でJAZZを学び、卒業後は、L.A.を拠点として活動する一方、大学やミュージック・アカデミーで、学生の指導を行なっているという。あの「グレッチェン・パラート/Gretchen Parlato」も「ティアニー・サットン」に師事した一人という。
Blue in Green
Tierney SuttonTelarc
YOUTUBEの埋込みができませんので、下をクリックしてどうぞ。
「Tierney Sutton – Blue in Green」
最近のコメント